安納芋(蜜芋)通販!あんのういも専門のかごんま商店

丹精込めて育てた種子島産の安納芋を格安でお届けします。
   種子島紫芋・安納紅のつるし芋・もみじ(こがね)を栽培してます!

 種子島かごんま商店は「安納芋」品質向上の為「安納いもブランド推進本部」に加入して安納芋栽培に取り組んでいます。
スマホでお申し込みの時、自動返信メールが来ない場合、下記アドレスが受信できるように設定をお願い致します】
iwamoto@kagonma-shop.com kagonma@kagonma-shop.com
24時間経過しても返信案内がこない場合はご連絡をお願い致します)
トップ お支払方法 よくある質問 お客様の声 安納芋プログ お問合せ 特定商取引に基づく表記 プライバシーポリシー
安納芋畑の様子  安納芋とは? 種子島へようこそ 安納芋のレシピと保管方法 安納芋の起源 サイトマップ 
【今シーズンの安納芋はお陰様で全て完売いたしました】
来シーズンもどうか宜しくお願い致します。


住所:鹿児島県熊毛郡南種子町中之上2718−3 電話番号:09972-2-9255(FAX同じ)
7月中旬まで日照不足で成長が遅くなっていましたが、それ以降はカンカン照りで安心してます。
●畑の様子を少しだけ 安納芋畑の様子  にアップしておりますのでご覧ください。
● 種子島へようこそ  に私が仲間と栽培している果物等を紹介しています。 

ご注文は下のカテゴリから選んでお入り下さい
カテゴリ
カートを見る
安納芋(紅芋)(吊るし芋)

安納こがね(もみじ)

種子島紫芋(たねがしまゴールド)

ニンジン唐芋&安納金時

わけありのお芋

大口注文コーナー

南恵竹
種子島写真
相互リンク
 
 安納芋の苗2 安納芋の苗2 安納芋の苗3
   ↑ 苗の植え方: 真っ直ぐできるだけ水平に入れて軽く土をのせます 
 ↑ ウネを立てたら苗を運び、1本ずつ手で苗を差し込んで植え付け作業をやります

種子島かごんま商店』は安納芋を栽培して、出荷までしている種子島の農家です。
私たちが精魂込めて栽培した種子島の安納芋(あんのういも)を、
農家だからこそできる直売価格でご提供できるように全員で努力しております。
本物の種子島産あんのういもを、産地直送・格安価格で2007年からお届けしています。

 安納紅芋 
     安納芋=紅芋(蜜芋)で有名です。 出荷数量が一番多いお芋で、
      皮は赤っぽく中身はオレンジ色のお芋です。 甘くてジューシーで、
      焼き芋を触ると手がベトベトします。
 安納こがね  
    安納紅芋より糖度が少し高く皮が白っぽいです。
      
早い時期に完売となる人気のお芋です。 
      収穫量は紅芋の半分ぐらいで、栽培も難しいお芋です。
 紫芋(種子島ゴールド)  
      皮は白色、中身は紫色の種子島独特の品種です。
      加熱するとさらに鮮やかな紫色になります。
      抗酸化物質アントシアニンを豊富に含んでいることから
      注目されてますが、栽培が一番難しい農家泣かせのお芋です。
 わけあり(紅、3Sチビコロ、こがね、紫)芋 
     傷が付いてたり、虫が皮を食べてたり、いびつな形や、
      大きすぎるお芋など、A品以外をわけありと呼んでます。
      味や糖度は全く同じで、お買い得ですが出荷量は少ないです。

    安納紅芋のチビコロ(3S)もこのコーナーにございます。
 安納紅芋コロコロサイズ  安納紅芋Sサイズ  安納紅芋Mサイズ
 
安納紅芋Lサイズ
安納芋(紅)のサイズ基準
 コロコロサイズ=50g〜80g
 Sサイズ=80g〜150g
 Mサイズ=150g〜250g
 Lサイズ=250g〜450g

写真は各サイズの平均的な重さの安納芋(紅)です。
H25年10月2日に収穫した熟成前のお芋を掲載してます。
皮が赤茶色で、中身は赤っぽいオレンジです。
 安納こがねコロコロサイズ  安納こがねSサイズ  安納こがねMサイズ

 安納こがねLサイズ
安納芋(こがね)のサイズ基準
 コロコロサイズ=約30g〜80g
 Sサイズ=80g〜150g
 Mサイズ=150g〜250g
 Lサイズ=250g〜450g

写真は各サイズの平均的な重さの安納芋(こがね)です。
皮は白く、中身は黄色っぽいオレンジ H25年9月28日撮影 

上3枚の写真は安納こがね 収穫(芋掘り)した安納芋はツルをつけたまま熟成させます。
    左の写真は種子島ゴールド(紫芋)の苗、
右の写真は紫芋の花の写真です。 
          (H28年6月1日撮影)

今年は収穫量を増やす為に、、紫芋の畑面積を大幅に増やしました。

1反(100u)あたり1トンぐらい収穫できればいいかなと思っています。

皮は白いですが中身は鮮やかな紫色です。
種子島ゴールドという品種で
紫芋の種類の中では一番しっとりと甘いお芋です。

難しいお芋ですが今年知恵を絞って栽培しますのでどうか宜しくお願いします。
         (H28年6月5日)
 

 
 鮮かな紫色が出ます!  甘い紅芋、元気です!  病気に弱いこがねです!   H25年5月20日に撮影。
 
この日は5人で作業。     10日もすればこんなです。
左上の紫芋は7月1日に、上真ん中と上右は5月28日に撮影 (H25年7月16日)
-----------------------------------------------------------
収穫した安納芋は現在出荷を控えて熟成中です。(H24年10月22日)
熟成された安納芋は倉庫で箱詰めして発送前の準備が行われてます   
 2012年8月21日現在、安納芋各種類の様子です。↓
 安納芋(紅芋)葉の裏に赤い筋が入ってます。  安納こがね 葉の裏に赤い筋は入ってません。  私が勝手に命名した安納金時。 昨年より多めです。   紫芋(種子島ゴールド)
 ↑暑い日も続き、雨も適度に、今年のデキは良いかもしれません。安納芋の収穫が今から楽しみです!! 
今年も安納芋の作付けは H24/06/12 日からでした。↓
  
肥料(鶏糞)を巻いて耕していきます。ウネを作りながら苗を挿していきます。
↑写真はH24/06/12
この日は1日で1枚の畑(約3反)が完了しました。 (H24/06/12)
  
今年の畑の様子も昨年同様に随時掲載していきます。

お芋畑の紹介と作業風景
H24年5月10日の写真です。↓
唐床から切ってきた苗は1〜2時間程病気予防のため消毒液に付けます。 苗を畑に挿していく前に鶏糞をまいていきます。 
そのあと直ぐに畑を耕していきます。
雨が降ればせっかくの肥料が流れますので、晴れた日にしか作業できません。
 
一人は鶏糞を巻き、一人はそのあとを耕していきます。
 
安納芋 紅芋 安納芋 こがね(もみじ) ニンジン唐芋
 安納芋  の苗
葉の裏に赤い筋があります
市場に出回っているオーソドックな安納芋で、根強い人気が
あります。
 安納こがねの苗
裏に赤い筋はありません
紅よりも収穫量が少なく、
若干高めの価格です。
上品なホクホク感が特徴。

地元ではもみじと呼んでます。
 にんじん唐芋 の苗
中が人参のように
赤い色で種子島独特の
お芋で。大変甘くて
ジューシーです。
市場に出回ってません。
安納芋紅の原種の一つ。
 
 ↑H23年6月3日に初公開しました安納金時です。
   私(岩元)が勝手に名前をつけました。
おととしこのお芋を作っている人から種芋をほんの少しだけ
分けてもらい、昨年少しでしたが出荷できました。
買って頂きました皆様からお褒めの言葉(お客様の声)
戴きまして自信になりました。
本当に有難うございます。
味は安納芋の紅とお菓子のヨウカンを混ぜたような味で、
とても甘くてネッチリしています。

昨年は吊るし芋にした分、高めのお値段でしたが今年は
通常の生芋として販売しますので、よろしくお願いします。

  H24年7月1日
平成28年度産安納芋栽培作業 (記入日:H28年6月25日)
○2月中旬 種芋の選別(紅芋、こがね、紫芋)
○バイオ苗の購入(安納芋振興委員会からの配布苗)
  バイオ苗 → 苗の選別を重ねた良質の苗で、病気に強く、中身の色や、形の良さなどが特徴。
         2年目までに収穫した安納芋の種芋もバイオ苗として採取し使用する。
         3年目以降はバイオ苗とは言わないので苗として使用しない。
○2月20〜25日 唐床準備:上記苗を植えるべく土壌を作成する。
          昨年のバイオ苗から収穫した安納の中から選別した種芋と、
          今期配布されたバイオ苗を唐床に植える。
          (この唐床から今年(28年度産)の紅芋、こがね、紫芋も苗を採取する)
○2月末日  熟成肥料(今年は牛糞)を各ホ場(畑)に散布する。
○3月20日以降 ホ場(畑の事)管理と土壌整理
         収穫後放置している各ホ場の除草。
         払い機(草刈り機)で土手の草を払い、除草剤を散布する。
         除草剤や、除虫剤は1ヶ月で残留農薬がゼロになる。
         トラクターで各ホ場にリッパーを入れる。
         (リッパーとは畑の水捌けを良くする為の道具で1メートルほど土の中を刺し込み引っ張る)
○4月10日以降 植え付けする前に土壌を整える。
         カキガラ入り石灰、及び鶏糞の散布
         散布した畑を大型トラクターで耕して整える。
○4月15日以降 唐床から苗を採取し消毒液につける。(約30分前後)
         消毒することにより苗の病気予防につながる。
         その日のうちか、翌日に苗を畑に植える。
         1反で約3000本必要なので、当日植え付けする面積を頭に入れて苗を採取しておく。
         今年は栽培農家仲間全部で7町前後(70反)栽培するので、21万本ほど必要。
         苗の採取、及び植え付け作業は全て手作業の為、全て植え付けが完了するまで3ヶ月前後必要
         昨年、一昨年は7月末までかかった。
○6月20日現在 雨が極端に少なかったせいで作業が大幅にすすんだ。
         安納芋(紅芋、こがね)、紫ともに9割9分、植え付けが完了。
○今後の作業   6月末に草の成長を抑える除草剤を散布する(この時期1回のみ)
         7月初旬に唐虫(芋虫等)の除虫を行う(この時期一度だけ)
         収穫までに120日〜140日必要のため、収穫前2ヶ月間は農薬は使用しない。
         農薬は1ヶ月間で残留がなくなる。
 

左上で運転しながら写真を撮ってるのが私「岩元繁」です。
残りの三枚は私の師匠で、浦口隆志と言います。
見た目は怖いですが、教え方が丁寧で上手です。
師匠と二人三脚で皆様にご提供する安納芋を作ってます。

  H23年6月5日

お芋畑の紹介 
私達が育てた安納芋は収穫してから3週間以上倉庫で熟成させます。
直接お届けすることで、価格も安くしてお届けする事ができました。
万が一届いた安納芋に問題がありましたらご遠慮なくご一報下さいませ。 交換、返金いずれでも対応致します。

岩元繁農園(かごんま商店)が栽培してます安納芋の種類は、安納紅芋、安納こがね(もみじ)、種子島紫芋、安納金時の
4種類です。
通常「蜜芋」と呼ばれているお芋は「安納紅芋」をさしています。
安納黄金は地元JAでは安納もみじと呼んでます。
私たち農家が地元JAに出荷するときは「安納もみじ」で出荷しますが、一般に出荷するときは「安納こがね」呼んでます。
安納芋の焼き芋は冷凍にして保存しますとまるでアイスクリームのように美味しくなります。
この冷凍焼き芋は今年は本当に申し訳ございませんが販売致しませんのでご了承下さい。

 

新着情報
・台風が近づいてきてます。明日(10月5日)は芋り作業ができないかもです。
・収穫が始まったばかりですが、出来が良くて本当に嬉しいです。 (H25年10月3日)
・いよいよ収穫が始まりました。 (H25年9月28日)
・雨が降らない時期が2ヶ月近く続きました。 (H25年8月30日)
・今年(H25年)は2、3、5月が雨風が強かったのですが、順調にきています。
 今の時期、梅雨が早く明けましたので、雨が極端に少ないです。 (H25年8月15日)
 もともと強い安納芋で、厳しい条件になれば甘味も増しますが、あとは収穫量です。
 相変わらず暑く、雨も降らず風も穏やかな天気が続いています。 (H25年8月1日)
・こういう時期に限って大型台風が来るので本当に心配です。 (H25年7月19日)
●H25年度産の安納芋は全て完売致しました.。有難うございます。 2014/02/25日
※新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 (1月6日から出荷)
こがねコロコロの選別作業が終わりましたので、出荷を再開しました。  2013/11/18日
こがねわけありのお申し込みを再開しました。宜しくお願いします。  2013/11/04日
●10月2日に掘った安納芋を試食しました。
 熟成前ですが、ネットリとして甘味も良く出てました。  2013/10/17日
●収穫した安納芋をサイズ別に選別する作業を始めました。 2013/10/06日
●H25年10月3日現在:安納芋の収穫真っ最中です。
 出荷は10月末ごろから来年3月頃まで、順次出荷いたします。
●安納こがねの「わけあり」のご予約件数を予想以上に多く戴きましたので、
一時的にお申し込みを止めております。
今収穫中の畑が完了後にお申込受付を再開しますので少しお待ち下さい。
種子島ゴールド(紫芋)の販売を一時休止にします。
(収穫が全て完了した上で再販を判断したいと思います) H24年10月22日
 
今年の安納芋の出荷は10月30日から順次発送の予定です。 H24年10月1日
収穫作業が始まりました。  H24年9月25日
H24年度産(10月中旬以降出荷予定)の最初の作付けを始めました。 H24年5月7日
H24/05/02日からいよいよ今シーズンの準備を始めました。
H23年度産はお蔭様で全ての安納芋が完売です。本当に有難うございました。  H24年2月25日
種子島紫芋お蔭様で完売しました。 H24年1月19日

今年は作シーズンよりも出来が良くて安心してます。 H23年10月2日
昨シーズン(H22年度産)は全て完売いたしました。
お蔭様で本当にありがとうございます。
今シーズンはH23年9月1日からご予約を開始の予定でしたがご要望多数のため、
1ケ月早く予約開始を致します。(8月1日からご予約受付を始めます)
今シーズンの初出荷は10月末日〜11月初旬の予定です。  (H23年7月22日)

       
 

安納芋の保管方法と美味しいレシピ 
種子島観光案内

安納芋 紅芋と吊るし芋
 安納紅芋・吊るし芋
安納芋 こがね(もみじ)
安納こがね
種子島紫芋(たねがしまゴールド)
種子島紫芋(種子島ゴールド)

わけありの安納芋(B品)
 安納芋のわけあり

ニンジン唐芋:安納金時安納金時・にんじん唐芋
 大口ご注文(各業者様へ)

あんのういもは、紫芋と共に種子島を代表するお芋です。
とても手間隙掛かるお芋で、種子島のミネラル豊富な土壌と温暖な気候のおかげで
糖度の高い「
安納芋」として有名になりました。
安納芋の種類は様々で、
安納紅芋安納こがね(もみじ)種子島紫芋などがあります。
通常「蜜芋」と呼ばれているお芋は「安納紅芋」をさします。
安納紅芋は、収穫後3週間ほど熟成させて出荷しております。熟成させることで糖度が上がります。
安納芋は、高水分で焼くとまるでクリームのようにネットリとした食感になり、
掘り出した直後の生の状態でも糖度は11〜15度前後になります。
時間をかけてジックリ焼くと糖度が40度前後にもなります。
あんのういもは糖度の割にカロリーは低く、加熱後、冷蔵庫に保存し、
アイスクリーム感覚でも楽しめます。カロリーは他のお芋よりも低いことが特徴です。
もちろん食物繊維もバッチリ含まれていますのでダイエット中の方にもおすすめです。
老若男女様々な方に好まれる安納芋(蜜芋)をぜひお試しください!



安納芋栽培農家 岩元繁農園(種子島かごんま商店)
会社概要お支払方法メールマガジンお問合せサイトマップ| 
特定商取引に基く表記 プライバシーポリシー