種子島

かごんま商店   カートを見る サイトマップ
top お支払い方法 よくある質問 お客様の声 Staffブログ お問い合せ 特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー
カテゴリ
安納紅芋・つるし芋
安納黄金(こがね)
むらさき芋(種子島ゴールド)
ニンジン唐芋・安納金時
わけあり
大口注文
南恵竹
焼き芋(冷凍)
 
 
相互リンク
 
*お薦めサイト*
デジカメプリントならお任せ
鹿児島老舗の放送局
 
 
今私が仲間たちと共同で栽培している作物です。
写真はありませんが自然薯、アボガドも栽培中です。
種子島の風土でどのくらいの物が出来るか試して、早3年目です。
特に自然薯は種子島に自生してるものから種を取って栽培し、味やネバネバの感じも全く変わりなく出来ました。
アボガドは国産では珍しいと言われましたので今年から挑戦しています。
他にも栽培して欲しい作物がありましたらご一報くださいませ。 

今現在は安納芋を専門に出荷してますが、需要がございましたら出荷していきたいと思ってますのでどうか宜しくお願いいたします。(H26年7月2日)
   
 パッションフルーツ 夏収穫(7月~)
 赤く熟成したら食べごろです。
 もぎって食べてますがやめられません。
 島バナナ(モンキーバナナ) 夏収穫
 バナナってこんなに旨いのかを実感すると
 思います。
   
 種子島に自生する野いちご(完全無農薬)
 収穫しやすいように畑に植えました。

 このままでももちろん美味しいですが
 ジャムにして食パンに付けて食べてます。
 ドラゴンフルーツ 夏収穫
 路地栽培で育てます。
 花や実が出来たらアップしますね。

 すごく甘くて幸せな気分になります。
 
左の写真はH25年(昨年)の7月に撮影した安納紅芋です。あと2ケ月もすれば葉が黄色くなって枯れてきますので、その時が収穫時期になります。

安納芋は普通のサツマイモよりも肥料を大量に吸収しますのでやり過ぎないように、足りない事もないように気を使います。

安納紅芋、安納こがね(もみじ)、種子島紫芋、の3種類を栽培しています。
種子島かごんま商店の位置  種子島 
 種子島は古くは多禰島(たねのしま)と称した。大宝2年(702年)に令制国として隣の屋久島も含めて多禰国(たねのくに)が置かれ、島北部に能満郡、南部に熊毛郡が設けられた。国司も任じられ多禰守として二島を支配した。しかし多禰国は平安時代前期の天長元年 (824年)に廃止され、能満郡は熊毛郡に統合し大隅国に編入された。 鎌倉時代には見和氏、肥後氏が支配し、室町時代には種子島氏がこの地を治めた。鉄砲伝来の地で、火縄銃の製作が始められた場所でもあったため、国産の火縄銃は種子島と呼ばれていた。現在は種子島宇宙センターなど宇宙関連施設が多く建てられ、日本に於ける宇宙開発の一翼を担っている。また、最近では多くのサーファーが移住し、マリンスポーツ等も盛んに行われている。戦前より県内外からの移住者が多く、その出身元も多様。島の内陸部にある十六番や二十番という地名は、開拓番号がそのまま集落名になったものであります。
  
 種子島の海岸はこんな感じです。  宇宙センターからロケット発射!(海から撮影)
 
目の前の小さな漁港の夕暮れ  安納芋の花は小さくて可愛いです。


種子島宇宙センター
種子島宇宙センター
1969(昭和44)年、旧宇宙開発事業団の発足とともに設
立された種子島宇宙センターは、総面積約970万平方メ
ートルにもおよぶ日本最大の宇宙開発施設です。鹿児
島の南、種子島東南端の海岸線に面しており、世界一
美しいといわれているロケット打ち上げ射場です。
このセンターでは、ロケットの組み立てから打ち上げま
で、そして衛星の最終チェックからロケットへの搭載まで
を行っており、我が国のロケットや人工衛星の打ち上げ
を担う施設です。施設内には、小型ロケット打ち上げを
中心とする「竹崎射場」、21世紀の日本の主力ロケットで
あるH-IIAロケット打ち上げを中心とする「大崎射場」が
あり、その北方には「増田宇宙通信所」「野木レーダ局」
西方に「宇宙ヶ丘レーダステーション」「光学観測所」な
どの試験設備が整備されています。また、液体ロケット
エンジンおよび固体ロケットの地上燃焼試験等を行う開
発関連設備も備えています。
   
門倉岬
門倉(かどくら)岬
種子島最南端に位置するこの岬は鉄砲伝来の地にある
景勝地。亜熱帯植物が茂る一帯には、鉄砲伝来紀功碑
や伝来450周年にポルトガルから贈られた記念碑、南蛮
船を模した展望台、御崎神社などがある。
   
千座の岩屋
千座(ちくら)の岩屋
とても神秘的な洞窟?!トンネル?!浸食作用で出来
たらしく誰もが驚きを隠せないでしょう。
県道75号線沿い所々に、「千座の岩屋」の標識があり
ますので、これをたよりに進んでください。
 
太平洋の荒波によって浸食された、千人の人が座るれると言う、千座(ちくら)の岩屋。
種子島の随所で見られるこの光景は、この島の環境を物語ります。
温暖な気候と強い潮風は、あんのう芋の生育には欠かせない条件です。
特定商取引に基く表記 プライバシーポリシー
Copyright (C) 2013 kagonma-shop All rights reserved.