↓昨年(H24年)も頑張っ て安納芋を作りました。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
畑に鶏糞を使用、、耕す前に満遍なく巻き、あとを追うようにして畑を叩きます。 H24年5月11日 |
今から苗を切ります。 |
 |
 |
 |
 |
師匠の隆志さんです。 |
上の写真のように切ります。 |
苗を消毒(15分程度) |
ウネ立て前も耕します。 |
ウネを立てながら安納芋の苗を
挿していきます。 H24年5月22日 |
 |
 |
 |
この日は1日でこんなに働きました! 安納芋がすくすく育ってくれますように!! H24年5月22日 |
↓ここから下はH23年(2011年)の作業風景です。 |
|
|
|
草が生えてくると何回も耕します。
耕す前に肥料をたっぷりまいてます。
収穫後に直ぐ耕し、石灰を撒いて耕し、肥料を撒いて耕し、、、、、
実際、苗の植え付け作業が始まる前に最低でも5回は耕します。 |
 |
H23年(2011年)は
5月20日からスタート
ウネを立てながら苗をさしていきます。
ウネ立て時に肥料もたっぷり!
(写真は5月28日)
|
 |
今年作付けした安納芋の種類です。
(6月17日現在の写真)
左から、紅、こがね(もみじ)、種子島紫、
昔ながらのにんじんガライモ、
新種の安納金時です。 |
|
 |
 |
 |
 |
二つ目の安納畑を収穫中! どうですこのお芋、我ながら美しい。。。 H23年10月12日 |
 |
 |
 |
 |
お芋の根を切ったあとはひとつひとつ手で掘り出してツルを切って箱の中に入れていきます。 |
サイズの選別中 H23年10月8日 |
種子島かごんま商店のお芋畑全容 (畑の写真は7月8日撮影)
|
収穫予定数は全種類で60トンを見込んでます。(H22年は70トン) 昨年に比べてこがね(もみじ)の収穫数が落ちそうです。
同じ日に撮影してます。 作付け日をずらして収穫時期の調整をしてます。 |
 |
種子島かごんま商店は
H23年7月に、畑と海のそばに
移転しました。
いつでも歩いて釣りができます。
いつでも釣りができるように事務所に道具一式置いてます。
私は今、伊勢海老釣りに夢中になってます。
H23年7月20日撮影 |
安納芋のレシピです↓
 |
種子島の風景写真です。↓
 |